子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会 主催
「子育ち・子育てバリアフリー教室」
2017年3月13日(月) in関東技術研究所(松戸市)
子育て中の人がバスの利用時や街中で困ることをまわりの人々と共有し、
それぞれの立場でできること、配慮すべきことについて考えてみたいと思い
ます。今回は、実際にベビーカーや抱っこひもを用いてバスの昇降体験や歩道の通行体験を行います。子育てにやさしいまちづくりについて、ぜひご一緒に考えてみませんか。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
主催 日本福祉のまちづくり学会 子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会
聖徳大学生涯学習研究所課題別研究会
協力 国土交通省関東運輸局、国土交通省関東地方整備局、松戸新京成バス(株)
日時 2017年3月13日月曜日
10時から12時10分(9時半受付開始)
場所 国土交通省 関東地方整備局 関東技術研究所 建設技術展示館
千葉県松戸市五香西6-12-1
http://www.ktr.mlit.go.jp/kangi/index.htm 駐車場有
JR武蔵野線新八柱駅、または新京成電鉄八柱駅下車
新京成バス牧の原団地行(2番ホーム)、牧の原小学校前下車徒歩2分
内容
10:00〜10:05 挨拶、趣旨説明
10:05〜10:15 グループごとの自己紹介、移動
10:15〜11:00 体験 (各20分)
1 ベビーカーでノンステップバスの乗降体験
2 ベビーカーでバリア・バリアフリー歩道を通行体験
11:00〜11:20 休憩(ベビーカー等の見学、保育依頼)
11:20〜11:50 グループワーク(意見交換)
11:50〜12:00 各グループの発表
12:00〜12:10 まとめ、講評
参加費 無料
・小学3年生まで無料保育あり(事前申し込み・お子さまにはお土産を差し
上げます)
・情報保障をご希望のかたはご相談ください
申込み 3月6日(月曜日)までに
お名前、ご所属、連絡先(メルアドまたは携帯)、保育有無等を
お書添えの上 kosomachi@gmail.com まで